ヘンレinfo
ギュンター・ヘンレ
外交官、政治家、大きな工業会社の経営者でもあったギュンター・ヘンレ(1899-1979)は、好機を逃さず彼の正しい理念を実現しました。つまり1948年10月20日に「原典版楽譜の出版社」を創業したのです。ヘンレはピアノの演奏者としても素晴らしい腕前の持ち主で、若いときから当時の楽譜に不満を感じていました。バッハからドビュッシーにいたるまで、ほとんどの楽譜が偉大な作曲家の意図を無視し、恥ずかしげもなく改変されていたからです。このような楽譜には不正確で余計なものが付け加えられてあり、その多くは19世紀の校訂者や編曲担当者によるものでした。その上、印刷や製本の質も良くありませんでした。
ギュンター・ヘンレは1948年に出版社を立ち上げた際、満を持して偉大な作曲家の作品を正しい楽譜として出版する、つまり信頼できる楽譜を出版するという唯一の目標を掲げ、納得のいかない楽譜に対して宣戦布告しました。ヘンレは他の楽譜とは一線を画す自らの楽譜に、わかりやすい名称を探し求めていました。そんな中、本文批評(現存する写本を比較研究し、文書の元来の形を再構成すること)の様々な版で目にした「原典版」という概念にたどり着きました。先駆者として他社を圧倒する年月を経て、ギュンター・ヘンレによる原典版は折り紙つきとなりました。現代の原典版を作るというヘンレの理念は、正しく影響力のある決断だということが明らかになりました。彼の決断は、長年にわたり楽譜出版業界に変革を与えました。遅くとも1970年代には、ギュンター・ヘンレの原典版という理念が青い表紙の楽譜とともにアジアを含め世界を席巻し、従来の楽譜は広範囲にわたって淘汰されていきました。現在、多くの楽譜出版社がこの品質保証のマークともいえる「原典版」という概念を使用しています。しかし、この概念が軽率に扱われていることもよくあります。というのも、原典版という概念は著作権の保護も受けていませんし、法律関係の契約文書に記されているわけでもありません(「原典版」もご覧ください)。
創業から間もなく、ヘンレ出版には多くの著名な音楽家から高い評価や感激、称賛の声が届きました(「音楽家」もご覧ください)。ギュンター・ヘンレは音楽学や文献学的な品質に細心の注意を払っていましたが、当初から楽譜そのもの(彫版やレイアウト、用紙、印刷、製本)にも努力を惜しみませんでした。彼の名を冠したヘンレ社の成功の歴史を振り返れば、彼が正しかったことがわかります。ギュンター・ヘンレの理念に、私たちは日々、感謝しています。
経歴
1899年 |
2月3日、ヴュルツブルクに生まれる |
|
1916年-1918年 |
第一次世界大戦に従軍 |
|
1918年-1920年 |
マールブルク大学とヴュルツブルク大学で法学を学び、博士号を取得 |
|
1921年-1931年 |
外交官補としてベルリン、アムステルダム、デン・ハーグ、ブエノスアイレスに駐在する。 |
|
1931年-1936年 |
外交官補としてロンドンのドイツ大使館に駐在する |
|
1933年 |
デュースブルクにあるクレックナー鉱山会社グループの経営者の義理の娘であるアンネ・リーゼ・キュッパーと結婚 |
|
1937年 |
ペーター・クレックナーは娘の婿であるギュンター・ヘンレをクレックナー鉱山会社グループの共同経営者に迎え入れる |
|
1940年 |
ペーター・クレックナーが死去し、Dr. ギュンター・ヘンレがクレックナー鉱山会社グループのトップへとのぼりつめる |
|
1947年-1949年 |
フランクフルト経済協議会の会員を務める |
|
1948年 |
「原典版楽譜の出版社」を創業 |
|
1949年-1953年 |
連邦議会第1期において、ドイツキリスト教民主同盟(CDU)の党員を務める |
|
1950年以降 |
エディト・パイネマン、マレイ・ペライア、フランク・ペーター・ツィンマーマンなど、きわめて才能に恵まれた多くの演奏家を支援する。パブロ・カザルス、ヴァルター・ギーゼキング、カール・クリングラー、ユーディ・メニューイン、ダヴィッド・オイストラフ、アルトゥール・ルービンシュタイン、ヴォルフガング・シュナイダーハン、ルドルフ・ゼルキンなど、多くの著名音楽家と親交を結ぶ |
|
1951年-1964年 |
ドイツ産業連盟芸術文化振興会・音楽委員会委員長を務める |
|
1955年 |
ケルンのヨーゼフ・ハイドン研究所の共同設立者となる |
|
1955年-1973年 |
ドイツ外交問題評議会の共同設立者となり、初代議長を務める |
|
1956年 |
音楽研究学会の名誉会員資格を得る |
|
1964年 |
ケルン大学哲学科で名誉博士号を取得 |
|
1968年 |
自伝「Weggenosse des Jahrhunderts」(20世紀の同行者)を刊行 |
|
1972年 |
ギュンター・ヘンレ財団を設立 |
|
1976年 |
クレックナー鉱山会社グループでの無限責任社員の職を退く |
|
1979年 |
4月13日、デュ―スブルクにて死去 |
|
|
||
|
ギュンター・ヘンレの自伝や、ヘンレについて書かれた著作が無料ダウンロードできます
- Günter Henle: Weggenosse des Jahrhunderts.
Als Diplomat, Industrieller Politiker und Freund der Musik | PDF, 135 MB
Die Autobiographie Günter Henles
1968年シュトゥットガルト、420ページ、ドイツ語
- Günter Henle: Three Spheres. A Life in Politics, Business, and Music | PDF, 92 MBThe Autobiography of Guenter Henle
1973年シカゴ、306ページ、英語
- Günter Henle: Verlegerischer Dienst an der Musik | PDF, 21 MB
1973年ミュンヘン、75ページ、ドイツ語
- Musik, Edition, Interpretation. Gedenkschrift Günter Henle | PDF, 145 MB
herausgegeben von Martin Bente, mit Aufsätzen zahlreicher Fachwissenschaftler
1980年ミュンヘン、498ページ、ドイツ語、英語、フランス語
ご注意:文書はすべて、G. ヘンレ出版が国際的に著作権を保有しています。文章の引用におきましては、印刷版をご使用いただきますようお願いします。