ヘンレinfo
難易度
G. ヘンレ出版のピアノ作品難易度
グレード | 級 | 例 |
---|---|---|
1 | 初級 | バッハ、アンナ・マグダレーナのためのクラヴィーア練習帳、第4番と第5番 |
2 | バッハ、平均律クラヴィーア曲集第1巻、第1番前奏曲ハ長調 | |
3 | ベートーヴェン、ピアノソナタ op.49-1と49-2 | |
4 | 中級 | グリーグ、抒情小曲集 op.12、第4番 |
5 | シューマン、幻想小曲集 op.12、第1曲 | |
6 | ショパン、夜想曲 op.27-1と27-2 | |
7 | 上級 | ベートーヴェン、ピアノソナタ op.10-3 |
8 | ベートーヴェン、ピアノソナタ op.81a | |
9 | シューマン、トッカータ op.7 |
難易度のガイド
「『難易度が高い』とは、どういうことだろう。演奏できるのかできないのか、ということなのだろうか」― これは、偉大なヴァイオリニストであるナタン・ミルシテインがニコロ・パガニーニの奇想曲op.1の非常に高い難易度について聞かれた際の、シンプルなコメントです。
音楽において、難易度というのは相対的なものである、ということが、このコメントではっきりします。それでもなお、G. ヘンレ出版から依頼を受けたこの大きな課題について、ご紹介しましょう。難易度のガイドラインが非常に助けになる、というのは多くの仕事仲間から聞きますし、私自身の経験でも覚えがあります。特に自分に「適した」作品を見つけるのに助けとなります。例えば、初心者から音楽大学の入試準備中の生徒まで、様々なレベルの生徒を教えている楽器指導者、あるいは、趣味で演奏を学んでいる方を、こういったガイドラインはお手伝いします。
熟慮を重ねた上で、3つの級の他にも1–3 (初級)、4–6 (中級)、7–9 (上級)という細かいグレードをつけました。グレードを定めるのに、できるだけ様々な要素を考慮しています。楽譜に含まれた音符のうち、速度が速いものや遅いものがどの位あるのか、和音がどれだけ連続して現れるのか、といった要素だけで決めているのではありません。むしろ作品構成やリズムの複雑さ、初めて楽譜を目にした時の読みやすさ、そして何よりその作品の音楽的構造を理解するのがどれだけ簡単なのか、もしくは難しいかというのが、明らかに重要なのです。ここで「作品」として定義しているのは、ソナタ1曲全体あるいは曲集の1曲といった単位です。その結果、バッハの「平均律クラヴィーア曲集」の第1巻は、合わせて48種類の難易度になっています(前奏曲とフーガをそれぞれ別にしています)。シューマンのピアノ・ソナタ op.11 嬰ヘ短調はすべての楽章で一貫した難易度です。私の判断基準は、作品を演奏するために必要な能力に基づいています。
最大限の客観性をもって基準値を設けたとしても、芸術や音楽を評価するというのは、常に主観的であり続けます。細心の注意を払うよう努力しましたが、この仕事の結果には議論の余地が確実にあると切実に感じています。皆さまからのご意見を頂ければ幸いです。
Prof. Rolf Koenen © 2010