Shop内を検索する

ヘンレinfo

難易度

G. ヘンレ出版のヴァイオリン作品難易度

 

グレード
1 初級 ベートーヴェン、6つのドイツ舞曲 WoO 42
2 ベートーヴェン、ロンド ト長調 WoO 41
3 モーツァルト、ヴァイオリンソナタ ヘ長調 KV 547
4 中級 ハイドン、ヴァイオリン協奏曲 イ長調 Hob.VIIa:3
5 バッハ、ヴァイオリン協奏曲 イ短調 BWV 1041
6 ブラームス、ヴァイオリンソナタ ト長調 op. 78
7 上級 パガニーニ、カプリチョ op.1 第9番
8 ベートーヴェン、ヴァイオリン協奏曲 二長調 op. 61
9 ベルク、ヴァイオリン協奏曲

 

G. ヘンレ出版のカタログにあるヴァイオリン作品はすべて、「非常に易しい」から「非常に難易度が高い」までグレードがつけられました。モデルとなったのは、Rolf Koennenがピアノ作品のために設定した、9つのグレードでした。

こういったグレードを定める試み自体、ある程度「相対的」なものでしょう。作品は作品で、演奏者の技術的、音楽的な能力は相対的です。例えば同じモーツァルトにしても、アルテュール・グリュミオーの演奏レベルから、発展途中の子どもが弾くレベルまで様々です。私が誰に向けて難易度を設定したのかは明らかで、それは学習者と指導者です。純粋な演奏技術の難易度を考えるにあたり、常に客観的でいるよう心がけているのは当然のことです。しかしすべての「行間」が、演奏者それぞれの判断にゆだねられています。同じ情熱で接していれば、それぞれの能力に応じてどのヴァイオリン作品も「難しく」感じられます。

ヴァイオリン作品を1から9までの難易度に分類し始めた頃は、ある程度のリスクを冒し、また未開拓地に足を踏み入れた気持ちがしました。しかし仕事を終えた今となっては、G. ヘンレ出版のカタログに収録されたヴァイオリン作品を見渡すことができ、私自身も高い見識を得ることができたのです。

Ernst Schliephake © 2013