このテキストの右上にある 「ショップ内検索」ボタン をクリックするとドロップダウンメニューが表示され、ピアノ、ヴァイオリン、フルート、チェロのカタログを難易度別に検索することができます。
G.ヘンレ出版のピアノ作品 における難易度について (ヴァイオリンについてはこのページの下記をご覧ください):
等級 | レベル | 例 |
1 | やさしい | バッハ:アンナ・マクダレーナ・バッハのための音楽帳、第4番と第5番 |
2 | バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第1巻、第1番 プレリュード ハ長調 | |
3 | ベートーヴェン:ピアノソナタ 第19番と20番(Op. 49-1と2) | |
4 | ふつう | グリーク:抒情小曲集 Op. 12-4 |
5 | シューマン:幻想曲 Op. 12-1 | |
6 | ショパン:夜想曲 第7番と第8番 (Op. 27-1と2) | |
7 | 難しい | ベートーヴェン:ピアノソナタ 第7番(Op. 10-3) |
8 | ベートーヴェン:ピアノソナタ 第26番(Op. 81a) | |
9 | シューマン:トッカータ Op. 7 |
目安としての難易度
「『難しい』にどんな意味があるというのだろう?演奏できるか、あるいは演奏できないかだ」―これは偉大なヴァイオリニスト、ナタン・ミルシテインが、ニコロ・パガニーニの「カプリース」作品1の驚異的な難しさについて質問に対する簡潔なコメントです。
この言葉だけで、音楽における「難易度評価」が相対的であると説明できるでしょう。それでもなお、私はG. ヘンレ出版社から依頼されたこの大きな挑戦に喜んで応じます。というのも、目安がひとつあるだけでどれだけ助かるか多くの同僚からも聞いていますし、自分自身の経験からも理解しているからです。何より「適切な」曲を見つけるのに役立ちます。たとえば初心者から音楽大学の入試対策まで、さまざまなレベルの生徒を受け持つ楽器の指導者、あるいは趣味で演奏を楽しむ方々にとって、この目安が手助けしてくれます。
熟考の結果、3つのグループと、その下に9つのカテゴリーを設けました。1-3(やさしい)、4-6(ふつう)、7-9(難しい)です。難易度の評価において、考えうる多くの要素を考慮に入れています。速く、あるいは遅く弾く音符の数、連続する和音の数だけを評価するのではありません。特に重要なのは曲の構成やリズムの複雑さ、初見で楽譜を把握する難易度、中でも曲の音楽構造を把握するのが簡単か難しいかどうかです。「曲」とは、音楽的なひとつのまとまりのことを指します。たとえばソナタやツィクルスの中の1曲です。つまりバッハの『平均律クラヴィーア曲集』第1巻にはさまざまな難易度に分類可能な48曲(前奏曲とフーガを別々に数えて)が収録されていますが、シューマンの嬰ヘ短調ソナタ Op.11には1つの数字しか振られていません。私の評価は、人前での演奏のために曲を準備する能力という基準で測っています。
芸術や音楽の評価は、たとえ最大限の客観性を与えたとしても、常に主観的なものです。細心の注意を払ったつもりですが、私の仕事の結果には異論もあり得ることを心の底からはっきり認識しています。お気付きの点がありましたら、いつでもご意見をいただけますと幸いです。
Prof. Rolf Koenen © 2010
G.ヘンレ出版のヴァイオリン作品 における難易度について
等級 | レベル | 例 |
1 | やさしい | ベートーヴェン:6つのドイツ舞曲 WoO 42 |
2 | ベートーヴェン:ロンド ト長調 WoO 41 | |
3 | モーツァルト:ヴァイオリンソナタ へ長調 KV 547 | |
4 | ふつう | ハイドン:ヴァイオリン協奏曲 イ長調 Hob.VIIa:3 |
5 | バッハ:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 BWV 1041 | |
6 | ブラームス:ヴァイオリンソナタ ト長調 Op. 78 | |
7 | 難しい | パガニーニ:24のカプリース Op. 1より第9番 |
8 | ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 二長調 Op. 61 | |
9 | ベルク:ヴァイオリン協奏曲 |
難易度についてのガイド
G. ヘンレ出版のカタログに収録されたヴァイオリン作品に「とてもやさしい」から「とても難しい」までの等級を付けました。その際、ロルフ・ケーネン氏がヘンレ・ピアノカタログのために開発した9つの等級システムをモデルとしました。
このような試みは、ある点で常に「相対的」なものにとどまるでしょう。作品は作品であり、相対的なのは演奏者の技術的かつ音楽的な力です。たとえばモーツァルトをアルテュール・グリュミオーのレベルから、あるいはとても幼い生徒の成長段階のレベルから見てみましょう。誰に向けてこの難易度の等級を格付けしたかは明快です。これは生徒と指導者に向けたものです。もちろん、純粋な技術的難易度をいつも客観的に把握するよう心がけています。しかし「行間」の判断はすべて、音楽家それぞれに任されています。そのため、私たちが同じ情熱を持っていても、それぞれの能力に相応して違った「難しさ」をヴァイオリン作品に感じることが常にあるでしょう。